子供にはスマホもタブレットもインターネットも使わせない?
私も子供がいます。今は8歳になりました。
私は日本人で妻は中国人、娘は中国で生まれて中国の幼稚園に通い、中国の公立の小学校の1年生に入学してから1年後に日本の小学校に転校しました。
そして、我が家は小さい赤ん坊の頃からiPhoneとiPadは自由に使わせています。最初はディズニーのアニメを見させたり、簡単なアプリで学習させてました。アニメは日本語版を見させていました。
生活環境は中国語の環境ですが、少しでも日本語を聞かせたかったので。そして幼稚園くらいからは毎日、日本のアニメや教育番組の録画したテレビをiPadで見るようになっていました。
制限していないと?
他の遊びやおもちゃや本も楽しいことが分かっているのでiPhoneやiPadに集中していません。
それ以外のことも楽しければやります。
絵描きや水泳やピアノもやります。
インターネットも特に制限をしていません。親が仕事先からiMessageやFaceTimeで連絡をする場合もあります。中国にいるときは私の日本のおばあちゃんともFaceTimeでテレビ電話をするときもあるためです。極端な考え方かもしれませんが、今だけ小さい時にインターネットから隔離してどうにかなることなのでしょうか?
全員ではないでしょうが、頭ごなしに制限すると徹底して与えない親の方が多いことに少し違和感を感じます。
スマホやインターネットは悪い?
目が悪くなる。姿勢が悪くなる。本当にそうでしょうか?
私はスマホがない時代に育っていてテレビはよく見てましたが、昔のブラウン管テレビは本当に目に悪かったと思います。
あんなものを子供に見せていた時代があったと思うとそれの方が犯罪ですね。電子ビームを目に放射していたんですよ。自分の目が悪くなったのはあのブラウン管型のテレビモニターのせいだと思っています。それに比べれば現代のスマホやタブレットの液晶なんてどのくらい目に悪いんでしょうか??
科学的に考えたい。魔女狩りは良くない。
- 目が悪くなる、姿勢が悪くなる
- 情報漏洩させてしまう
- SNSでの出会い系に引っかかる
- インターネットの危険を理解しない
- 依存症になる
スマホ、タブレット、インターネットの危険を上記のように上げるが決して子供の問題ではない。大人も自分たちの胸に手を当てて考えてみたい。私も今、日本の通勤を体験している中で電車の中はスマホ依存症の大人のオンパレードです。
子供にどう説明し、理解させるか?
私はインターネットの使い方について子供に下記のように説明をしています。
それはいいことも悪いこともあります。
- 便利なことは危険も伴う
- 安いものは品質も悪い、うまい話はない
- 人間は自己責任で生きるしかない(親は監督するが代わりに助けられない)
- 情報は大切、命は一番大切
- 技術的に理解して使う事
- 依存症にならないように自己管理する事
- 判らなければすぐに相談する事
使わせないではなく、しっかりと理解させて使わせる
自分も大人ですが、スマホやタブレット、インターネットは便利で楽しいです。使わない日はありません。
でも、依存症にはなりたくないのでコントロールする事を心がけております。
また、危険もよく理解しており、技術的にもしっかりと確認して家族を守っております。しかし、私は子供に制限して使わせないことはしません。中国でそういう環境を見てきました。
インターネットを制限し、監視する。そういう事がいいことなのでしょうか?私は子供も自由にインターネット上に参加させ、自分で管理出来るように教育して行きたいと思います。そして、やはり学校の勉強や英語の勉強と同等にプログラミングもさせて今後の未来の世界の変化に対応出来る人材になるように育てたいと思っています。

今後、学校でも早くからプログラムを教育してく時代になります。アップルが上記の記事のように自社のプログラム言語を用いてiPadで簡単にプログラムを学習出来る仕組みをリリースしていきます。
秋から展開予定なのですが、日本語化や日本での展開時期は未定です。出来れば英語の勉強になるので娘に早めに参加させてみたいと考えております。
コメント