出ました。New MacBookPro

感想はやはり、今後、iOSとmacOSの統合を視野に入れた機種だと思いました。
ハードウェアの発表会ではありますが、Touch Barのソフトウェアでの説明に使う時間が半端なく長い。
プロが今行なっている作業をより、向上させるためのツールとしてTouch Barを活用する提案をしてくれたのではないでしょうか?
iOSとmacOSの統合をただ単純に「アプリが動きますよ」では無く、macOSのアプリの革命につなげていける所が今回、素晴らしい。
Touch BarとTouch ID
仕事で毎日、MacBookProを活用するユーザーに本当に役に立つツールとしてTouch Barをデビューさせたと思いました。
また、実に小さい変化ですが、セキュリティやプライバシーを重視しているAppleらしいのがTouch IDの搭載だと思います。
今後、企業での導入へ向けてこの機能の標準搭載は有意義だと思います。また、家庭でのPCの利用時間が減っている中で家族で1台のMacを共有しやすいと言う意味でもTouch IDを使うだけで指紋一発、その人の環境に切り替わるデモは素晴らしいと思いました。
今後、MacBookProはキーボードと広く高感度なトラックパットとTouch Barを搭載し続け、今までの必要なノートPCとしての機能はそのまま革新させて行くと言うAppleの意思が顕されたハードウェアです。
全てを革新的に排除するだけでは無く、必要なものはしっかりと残す部分もあり、大変、素晴らしい進化です。家庭内でもメイン端末として家庭のデータを整理し、守る役目を果たせると思います。
オススメMacBookPro
さて、私はどのモデルにするかです。
仕事でパワーが必要な方は15インチを選びましょう。私はCPUパワーをそんなに重視しないので可搬性を重視して13インチにします。メモリは前回の記事にも書きましたが、16GBでMaxにします。

皆さんにも下記の理由を挙げて今回は13インチをお勧めします。
- 13インチでも新型の長所が全て搭載されている
- 今後、外付けGPUボックスが可能になると予想される
- Thunderbolt 3の拡張性は素晴らしいのでSSDは1TBで十分
- 0.46kgの重量差は日常でかなり効く
買うならこのMacBookPro
- 13インチ MacBookPro
- 2.9GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
- 16GB 2,133MHzメモリ
- 1TB PCIeベースSSD
- Intel Iris Graphics 550
- バックライトキーボード (JIS) + 製品マニュアル(日本語)
- Thunderbolt 3ポート x 4
- Touch BarとTouch ID
今回、Touch Bar搭載の新型MacBookProの出荷は2~3週間後ですので、ゆっくりアップルストアにて実機を確認して、購入検討したいと思います。
コメント