iPhone8よりiOS11の革新が待遠しい
序章はiOS8から
Appleは、2015年2月1日からすべてのAppストアへの申請は、64ビットサポートとiOS 8 SDKでのビルドが必要になると発表しました。
これが序章でした。
iPhone 5Sから搭載されているApple A7は64ビットコードを32ビットコードと比較して30%高速に実行することができます。iPhone 6からのApple A8は、さらに40%以上高速に実行することができます。64bitにするメリットは処理が早くなることです。
iPhoneはすでにほぼ64bit化している。残るはソフトウェアの対応のみです。
iOS10までに主要部分のコードは64bitに最適化されており、搭載されているCPUの性能を生かすことは出来ている。次は32bitアプリケーションの駆逐です。
これによってiOSの中のソフトウェアの容量も削減されます。iOS10までの現在は言わば32bit&64bitが混在している状況です。コードはよりスッキリとします。ドライバーも64bit専用だけで済みます。
iOSが完全に64bit化した場合の利点として、32ビットと64ビットバージョンのSDKフレームワークを読み込む必要がないため、全体のメモリ使用量を削減することができます。
iOS10では32bitアプリも動作可能ですが、これが次期iOS11で動作しなくなる予定です。

開発の止まったままの昔の名作アプリが動作しなくなるだろう。でも、メリットの方が多いのでその決定は正しいと思います。
iPhoneのCPU遍歴と64bit対応状況
下記の通りになります。
iPhone 4s | Apple A5 | 512MB | 32bit |
iPhone 5 | Apple A6 | 1GB | 32bit |
iPhone 5c | Apple A6 | 1GB | 32bit |
iPhone 5s | Apple A7 | 1GB | 64bit |
iPhone 6 | Apple A8 | 1GB | 64bit |
iPhone 6s | Apple A9 | 1GB | 64bit |
iPhone 7 | Apple A10 | 2GB | 64bit |
iPhone 7Plus | Apple A10 | 3GB | 64bit |
iPhone5sより前の機種はiOS11ではサポートされないと予想されます。
iPadのCPU遍歴と64bit対応状況
iPad 4 | Apple A6X | 1GB | 32bit |
iPad mini | Apple A5 | 512MB | 32bit |
iPad Air | Apple A7 | 1GB | 64bit |
iPad mini2 | Apple A7 | 1GB | 64bit |
iPad Air2 | Apple A8X | 2GB | 64bit |
iPad mini3 | Apple A7 | 1GB | 64bit |
iPad Pro 12.9 | Apple A9X | 4GB | 64bit |
iPad mini4 | Apple A8 | 2GB | 64bit |
iPad Pro 9.7 | Apple A9X | 2GB | 64bit |
iPod touch 6世代 | Apple A8 | 1GB | 64bit |
こちらもiPad Air前の機種はiOS11サポート外と予想されます。
iOS10.3はiOSの集大成になる
以前から今年、2017年のAppleの最大の革新目玉とお伝えしている

Apple File System (APFS) は64bit必須の次世代ファイルシステムです。Appleが32bit対応の最終iOS10.3で急いでApple File System (APFS) を対応させてきたその理由は集大成だからです。
これで以前のiOSとアプリケーションとの橋渡しは整いました。今後のiOSではCPU 64bit Apple A7以降、内蔵メモリ 1GB以上の機種で最適な動作をするようにiOS11とApple File System (APFS) を全開でチューニングしてくるようになるでしょう。
すでにApple File System (APFS) が搭載されたiOS10.3ですら、iOS10.2に比べてレイテンシー(動作の遅延)が低いと感じます。iOS上で複数のアプリを切替える動作が非常に早くなっています。
iOS11ではされに速度、安定性の向上が望めることになります。Android陣営に対して、また、Appleは1歩先へ進むことが可能なのです。
一般ユーザーのiOS11への願い
大半のユーザーはAppleのデバイスが32bitだろうと64bitだろうと関係ありません。そんなことは全く意識していないのです。CPUがなんであろうと関係ないのです。そのためにAppleはiOS11でも64bit対応を前面で謳うこともないでしょう。普通に使っている人たちは下記のような願いがあるでしょう。
- 今のiOS10よりもっと快適にアプリを動作させたい
- よりセキュリティが高く、安全に使いたい
- 撮影した写真や音楽などのデータをスムーズに管理したい
- iPhoneの中の容量をもっと空けたい
- 何も意識しないで長年安定して利用したい
iOSとmacOS等のAppleのOSは上記のユーザーの願いを誰にでも簡単に使えるレベルに洗練して、提供してくれることでしょう。WindowsやAndroidが最新のOSバージョンの移行に手間取り、そのソフトウェアの最適化に戸惑っている間にAppleは着実にハードとソフトウェアを全面的に64bit化しています。我々ユーザーはその恩恵を受けるだけです。今年、秋もiOS11の革新に期待しましょう。
コメント