明けましておめでとうございます
今年、2017年も宜しくお願い申し上げます。
今年はAppleだけではなく、Windows、Androidも積極的に試して見たいと考えております。
また、昨年、iPhone 7にてカメラ環境を一新させて、整理しましたが、やはり、レンズやISP(Image Signal Processing)を強力に進化させているAppleの製品ですが、センサーサイズが小さいことは隠せず、1インチコンデジでは物足りず、APS-Cサイズのセンサーを搭載しているコンデジ(X70かGRⅡ)を入手したいなと考えております。
iPhoneとMacBookを活用しながら、コンデジでも写真を撮り、素人の目線で家族や風景の写真を撮影し、整理し、家族で共有出来る手法を皆様にもお伝えしたいと思います。
- デジタルデバイスのレビュー
- iPhone、iPad、Mac、デジカメの連携
- HDDへのバックアップやNAS等の活用(Apple File Systemの情報)
- Bluetoothデバイスの活用方法
- Googleサービスを通じて、Apple機器とWindows、Androidデバイスの連携
- 中国のVPNサービス情報
- 世界の変なデバイスやキャリーバック、バックパック情報
10.12.2で改善の様子
Bluetoothドライバーがおかしく、使えなかったMacBookでのBootCampがやっと!

なんと、MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015)でBootcampが正常になりました。
Bootcampドライバーのバージョンに変更もない様子なのでUEFI(BIOSに変わるファームウェア仕様)の変更で対応された模様
私はWindows 10 64bitの再インストールで確認しましたが、サポートフォーラムではすでにインストール済みのBootcampでも改善が見られるとの情報もあります。
年末、ドタバタしており、macOS 10.12.2の更新時にBootcampまで試せなかったのですが、やっとお正月休みに試す事が出来ました。
El capitanよりUSBメモリすら不要になり、BootCampアシスタントにWindowsのISOイメージだけで自動でBootCampのWindows環境を作成可能です。WindowsSupport用のドライバーも自動でインストールされます。昔のBootCampに比べてほとんど自動です。
また、macOS 10.12.2より
- 対応の Mac で Boot Camp を使って Windows 8 および Windows 7 の新規インストールが可能になります。
とのことで、Windows10以外でもBootCampが可能になりました。
お正月だからゲーム
BootCampでWindows10を入れましたが、仕事をする気は起きないのでSteamでゲームをすることにします。
Age of Empire Ⅱです。

大学時代に熱中していたゲームです。あの時代よりPCも早くなっており、ソフトも改良されマルチスレッドにも対応されAIも賢くなっているようです。
Parallels Desktopも高速で便利だけどやはりゲームをするならBootCampかな。
Steamは簡単にゲームを買う事が出来ますので、正月はパソコンでゲームを試してはいかがですか?スマホゲームより楽しいものもたくさんありますよ。
コメント